.trashed-1687926575-IMG_20230528_131345.jpg

2013年06月29日

アマチャエキスで肌不老

科学や化学ってどんどん進んでいて、
本当にそのうち人は老化から解放されるんじゃないかと思ってしまうよね。

先日の、こんな記事にわたくしは興味をもちましたの。目

肌のシワやハリのなさなどの改善に期待 -ポーラ化成、肌老化の仕組みを解明
ポーラ化成工業は6月24日、加齢とともに真皮線維芽細胞が持つ代謝システムである「オートファジーサイクル」が停滞することを発見したこと、ならびに同システムの停滞改善作用を持つ素材を発見したことを発表した。
同成果の詳細は「第27回国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)南アフリカ・ヨハネスブルク大会」ならびに「第10 回オーストラリア皮膚科学会」にて発表された。
オートファジーサイクルは、細胞が持つ代謝システムの1つで、細胞の中で、古くなったタンパク質やミトコンドリアなどの不要なものを膜で隔離した後、膜内部の包み込まれたものを分解し、再生のための原料を供給する代謝システムで、近年、がんやアルツハイマー病などの疾患との関係が示唆されるようになってきたが、肌のハリや弾力を生み出す真皮での役割はほとんどわかっていなかった。
そこで今回の研究では、まず加齢によるオートファジーサイクル停滞の仕組み解明に向け、各年代の女性の皮膚に存在している真皮線維芽細胞を観察し、オートファジーサイクルの状態を調査した。
この結果、年齢とともにオートファジーサイクルが停滞し、不要なものを包み込んだ膜構造物が蓄積していくことが判明し、それによりコラーゲンなどの真皮を形作る成分の産生低下を引き起こすことが確認されたとする。
また、試薬を用いて人為的にオートファジーサイクルの停滞を引き起こした真皮線維芽細胞では、細胞のエネルギー産生に必須の物質であるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)の産生が低下することも判明した。
これらの結果から同社では、こうした停滞作用を改善させる機能を持つ素材の探索を実施。最終的に、年齢を重ねてオートファジーサイクルが停滞した真皮線維芽細胞に、ユキノシタ科アジサイ属の植物で葉は甘茶の原料として使われることで知られるアマチャのエキスを添加し、オートファジーサイクルのスムーズさをあらわす「オートファジー完遂度」を調べたところ、アマチャエキスがオートファジーサイクルの停滞を改善する作用を有することを確認したとする。
同社では、これらの結果を受け、アマチャエキスの活用が年齢を重ねることで起きる肌悩みの解決に貢献することにつながると考えられるとしており、2013年秋に、ポーラより、今回の成果を活用した化粧品を発売する計画としている。
マイナビニュース 6月25日(火)15時10分配信 より引用

医学の分野でも動物の臓器から人間に移植なんてことも将来は大いにあり得そうだし、
IPS細胞で目の病気も改善出来そうだし・・・
未來の人たちって今とは比べ物にならない世界に生きているんだろうなぁ・・・

それにしても有効成分であるアマチャエキスが配合されたポーラの化粧品は、どっちにしても高いだろうから
わたくしには買える見込みはありませんの。

男だってキレイになりたいINDEXへ



posted by Kaolu B at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
Blogリンク集 kaoluyoung.seesaa.net-sitemap.xml